top of page
![どんど焼き櫓0w.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d562b0_70bb83acaf7d49e19307294d45ebbbd0~mv2.jpg/v1/fill/w_326,h_511,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%A9%E7%84%BC%E3%81%8D%E6%AB%930w.jpg)
〇どんど焼き(令和7年1月13日)
昨秋中綱の萱場から刈り取って来たカヤと、先日上原から切り出してきた青竹で櫓を建てました。中に寄付頂いたハゼ脚を熾き種用に入れ込んであります。
点火前には沢山人が集まったので再度記念撮影しました。
![どんど焼き点火前w.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d562b0_8d98166e47724202b870e4cfbfe380b6~mv2.jpg/v1/fill/w_570,h_276,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%A9%E7%84%BC%E3%81%8D%E7%82%B9%E7%81%AB%E5%89%8Dw.jpg)
子供達による点火
![どんど焼き点火2w.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d562b0_bd04ab85c7764026bac4574d02444023~mv2.jpg/v1/fill/w_400,h_300,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%A9%E7%84%BC%E3%81%8D%E7%82%B9%E7%81%AB2w.jpg)
![どんど焼きオキ3w.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d562b0_bdf8b773d21d4177922399b061b9d41d~mv2.jpg/v1/fill/w_567,h_423,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%A9%E7%84%BC%E3%81%8D%E3%82%AA%E3%82%AD3w.jpg)
![どんど焼き点火後w.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d562b0_46e6cc6b85e94d1080acdc6540170f6e~mv2.jpg/v1/fill/w_345,h_427,al_c,q_80,enc_avif,quality_auto/%E3%81%A9%E3%82%93%E3%81%A9%E7%84%BC%E3%81%8D%E7%82%B9%E7%81%AB%E5%BE%8Cw.jpg)
お餅や繭玉を持ち寄って焼いて食べます。
こちらの地区では、繭玉を柳の枝ではなく、ミズの木の枝に付けます。
お餅も繭玉も家に持ち帰る分を残して、皆さんでお裾分けし合います。
お餅は定番の醤油と海苔の他、砂糖醤油、とっからこしょう味噌とチーズ、練乳等楽しんでいます。
![インターバル速歩.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d562b0_7f3aff21f8494068aa7635c4808839db~mv2.jpg/v1/fill/w_299,h_473,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%AB%E9%80%9F%E6%AD%A9.jpg)
![ちょこっと速歩.jpg](https://static.wixstatic.com/media/d562b0_ed4f0385ba564f058acf534ab087bf78~mv2.jpg/v1/fill/w_333,h_483,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%81%A1%E3%82%87%E3%81%93%E3%81%A3%E3%81%A8%E9%80%9F%E6%AD%A9.jpg)
「インターバル速歩」と
「ちょこっと速歩」を
体験してみませんか?
はなみ遊歩道の休憩コーナーに、そのやり方を掲示してありますので、参考にしながら挑戦してみてください!
![](https://static.wixstatic.com/media/d562b0_0c4b58f1233942febca7d45f756634f6~mv2.jpg/v1/fill/w_444,h_444,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d562b0_0c4b58f1233942febca7d45f756634f6~mv2.jpg)
![](https://static.wixstatic.com/media/d562b0_c6a7f5c5bf4a4316a5cd6ca23ac0d028~mv2.jpg/v1/fill/w_261,h_261,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d562b0_c6a7f5c5bf4a4316a5cd6ca23ac0d028~mv2.jpg)
年末恒例のしめ縄作り講習会
春に専用の苗を田植えして、夏に出だした穂を抜いて稲が青いうちに稲刈りしました。暗い車庫で乾燥保管して、講習会前にたたいて柔らかくしました。
(令和6年12月14日)
![](https://static.wixstatic.com/media/d562b0_5293258432c0471f8e5e921ba21a5cf9~mv2.jpg/v1/fill/w_367,h_367,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/d562b0_5293258432c0471f8e5e921ba21a5cf9~mv2.jpg)
bottom of page